こんにちは。
先日、山梨食堂に初めていきました。
私は、ウサギは飼っていません。
友人がウサギを飼っていて、よく山梨食堂でエサを購入しているようです。その友人から、山梨食堂でだしている野菜が美味しいという話を聞き、先日初めて、ご飯を食べにいきました。
お店がとても賑わっていて、ウサギさんがお客さんに可愛がられていたのがとても印象的でした。
話題のウサギ皿を注文したときに、店主のオジサンが運んできてくださいました。
オジサンは、ため息つきながら、『なんでも、かんでも簡単に変えて。歴史や伝統はどうなるんだ、なぁ噴ピョン』とぼやいていましたよ。
ウサギ皿は勿論、だされるお料理の野菜が新鮮でご機嫌でした。
オジサンが気になったので、またご飯食べにいきます。
- 2009/03/18(水) 16:23:18 |
- URL |
- 富士川桃子 #-
- [ 編集]
山梨県内の場末の居酒屋でよく聞く会話ですね。
悪い例:「とりあえず、マグロとモツ。」=『俺はお客様だぞ』
良い例:「今日は何がオススメ?適当にオススメの食べ物を持ってきてよ。」=『ここにいて飲んでもいいかな?』
噴子ちゃんを通した、食堂の個性と専門性を、お客さんが楽しんでいるみたいですね。
今から来るお客さんは、一見さんを除いて、目的を持って来店してくれるお客さんです。
これからのお客さんは、ますます、目的のない店には行かなくなります。無意識層にある目的は飲食物ではないんです。
目的は、創造された、個性的で専門的なサービスです。噴子ちゃん頑張ったね。
- 2009/03/20(金) 21:14:23 |
- URL |
- INA #-
- [ 編集]
キャスバルさんへ
噴男は、今まで山梨食堂をやってきた自負があります。
辛いでしょうね。(´_`)
富士川桃子さんへ
「歴史とは、現在の歴史である。」という言葉があります。
事実、歴史とは、作られるものです。
噴男がこだわっている歴史とは、食堂の歴史です。
噴男のこだわりの理由は、後日、明らかになります。
噴子も、噴男も、互いのことを思い合っています。
思い合って、すれ違っています。
人間は、愛ゆえにすれ違います。
INAさんへ
>これからのお客さんは、ますます、目的のない店には行かなくなります。
↑
そうですね。不況時はとくにそうでしょう。
>無意識層にある目的は飲食物ではないんです。
↑
全くその通りです。お客さんが本当に欲しいものは、飲食物ではありません。
>目的は、創造された、個性的で専門的なサービスです。
↑
その通りですね。個人や、小さなお店、小さな会社が、目指すべき道はそこしかありません。
大資本に負けない、戦わずして勝つためのポジションはそこしかないからです。
みんなコメントありがとう!! \(^O^)/ドーン!!噴火~!!
- 2009/03/25(水) 12:54:06 |
- URL |
- 勇 #-
- [ 編集]