お客さんに合わせてるつもりだけど、
実際はお客さんが噴男さんに合わせてるんだよね。
噴男さんが長居するのを容認するからお客さんは長居をするわけで・・・。
長居させて、コーヒーやらビールとかで利益を上げてるんだよね。
接待がなきゃコーヒーやビールの注文はないと思うな。
だってビール飲みたい人はビールが安い店に行くだろうし、
定食後にコーヒー飲みたい人はセットになってる店に行った方が得だからね。
悪く言うと、ビールやコーヒーを飲みたいくない人に長居をさせて、
付き合いで注文させてるんだよ。
でも噴男さんがこの付き合いを「信用」って呼んでるあたり、
噴男さん自身は本当にそう思ってるんだろうけど、
これは噴男さんにとってもお客さんにとっても不利益だよね。
- 2009/03/03(火) 23:43:01 |
- URL |
- INA #-
- [ 編集]
ひなたが個人店の成功事例の一つではないでしょうか。揚げ物の価値をあれだけ上げた個人店はないですし。ひなたはたしかに大盛りだけど、原価率は高いわけではない。ひなた成功の秘訣は、店内は汚くても、統一感のあるメニューで独自の世界観を出したこと。それとビジョン。学生を相手に、マンガ本を読みながら、無言でグダグダ過ごす定食屋の明確なビジョンをしめしたこと。成功しているお店は、必ずイメージに手間暇をかけていますよね。
噴男さんは目に見える商品にバッカリ目が行くから、本質のサービスが何なのか分からないのでしょう。
- 2009/03/04(水) 00:51:39 |
- URL |
- モリモリ #-
- [ 編集]
バッフォンバ


ぶっ!!
甲府で商品数が多くて成功している定食屋は若奴食堂。
でも若奴食堂は管理が大変だろうね。
特に1号店。
1号店は2号店と比べてスタッフの人数が少ないけど、メニューも豊富で、なにより商品の原価率が高い。
2号店の方がはやっているけど、
真面目にやってきた1号店の七光り感があるね。
原価率が低い。
でもあのメニューの分かりやすさがいいんだろうね。
お客さんは原価率では動かないから。
若奴食堂は1号店も2号店も、
山梨食堂と同じ食堂形態だけど、
スタッフの人数も規模も大きいじゃんね。
管理に手が行き届くからできるんずれ。
山梨食堂は実質1人だから、
いろいろやっちゃダメ。
何かに特化しないとね。
特化したものを、
持ち帰りや
ネット注文でもさせてさ。
ネット取引はインセンティブで外注すればいいずれ。
なんか言いたい放題コンサルできてスッキリ。
架空の人物だと評論しやすいね。
- 2009/03/04(水) 13:15:57 |
- URL |
- キャスバル #-
- [ 編集]
個人店で切り盛りする場末の食堂は、定食のメニュー数が多くて、さらに値段が安いと、お客さんは、結局何を食べればよいのか分からない状態になります。近所付き合いでお客さんを呼んでいるのでしょう。これに気がつかないと、噴男さんはいつか疲れてしまいますね。
- 2009/03/04(水) 13:22:35 |
- URL |
- ダイスケ #-
- [ 編集]
さすらいの匿名希望ことよっしーさんへ
>ほうとうはいくらですか?
↑
そうですね~。噴男さんであれば、たぶん600円で出すでしょう。
みんな!!さすがです!!ナイスエリアマーケティングでした。
みんなの文章を読んだおかげでしっとっとしてきました。
これから問題が少しずつ難しくなるから、しっかりついてくるようにね~\(^O^)/噴火~!!
それと誰か各登場人物の視点を書いてくださ~い。リンクはります。本編がちょっと硬めなんで、物凄く下らない、本文と何の脈略もない奇抜なストーリー大歓迎~\(^O^)/噴火~!!
- 2009/03/04(水) 17:47:47 |
- URL |
- 勇 #-
- [ 編集]