>そらさんへ
>「アニキ」とありますが
>村尾さんから
>どんなことを学んだのですか?
↑
アニキからは多くのことを学びました。
『村尾隆介さんのコンサルティング。』
http://atamanowaruihito.blog63.fc2.com/blog-entry-129.html
アニキは甲州SHOW人塾の講師でした。
甲州SHOW人塾ではマーケティングを学びました。
しかし、
私にとってマーケティングを学ぶということは、
個人事業主や小さな会社にとってそれほど重要なものではないと考えていました。
今でもそう考えています。
マーケティングの定義にもよりますが、
一般的なマーケティングの捕らえ方は、
データを使って相対視することだと思います。
しかし、
データを基に予測できる事業は、
個人事業主や小さな会社にとって事業にできません。
それは大資本がする事業であるはずです。
さらに、
データから集めてきた情報は、
良案を潰します。
批判することを仕事とするマーケターが多いと思います。
批判することは楽だからです。
一つの良案を考えることのほうがずっと大変です。
ですから、
マーケター同士で会議をしても何も進展しません。
批判する人と生み出す人は別の人です。
アニキは生み出す人です。
私はアニキから、
生み出すことを学びました。
↓
『一人で行く近所の定食屋』
http://atamanowaruihito.blog63.fc2.com/blog-entry-97.html
>「会社のブランド化」
>・・・とっても耳が痛いです。
>私のしている仕事も、
>様々な矢印が外に
>でていってしまっている
>気がします・・・。
>私がモノを購入するとき、
>お店の人に左右されることがあります。
>商品の好みや欲しいモノが明確であれば
>問題ないですが、
>例えば、
>なんとなく入ったお店で
>何かを買う場合。
>デザインや価格も決定するときの
>ポイントにもなりますが、
>それよりも、重要なのが
>「お店の人」です。
>「お店の人」の雰囲気やライフスタイルが
>素敵だったり、共感できたり
>憧れてしまうところがあると、
>モノを「購入」してしまうことがあります。
>ちょっと高かったとしても
>購入することもあります。
>「ヒト」に投資する感覚です。
>「このヒトにかけてみようか」
>「このヒトに投資してみようか」と
>思われるような
>「一本筋が通った、ブレない自分」に
>なりたいものです。
↑
そうですね。
私もそうなりたいです。
(^_^)コメントをありがとうございました。
- 2008/10/30(木) 16:25:56 |
- URL |
- 勇 #-
- [ 編集]